私が留学先にイギリスを選んだ理由は☺️ 1.修士課程が1年間 2.英語圏 3.トータルで見ると学費が安い 4.英語のスコアが基準に満たなくても出願できる 5.周囲がイギリス留学経験者ばかりだった 6.学びたい学問の本場 7.コモンウェルス/多様性のある学習環境 8.芸術系大学の独自のあり方 9.欧州への旅行のアクセス 10.知っているようで知らない国
カテゴリー: 留学体験記
40代で留学(前編)
こんにちは!今回は「40代で留学(前編)」です。キャリアの大半を非正規雇用で働き、30代半ばで学び直しを決意した私ですが、労働市場と自分のキャリアのミスマッチを留学によってどう埋めようと考えていたのかを、振り返りました。
自己紹介と英国大学院進学を決めた理由
初めまして、copiと申します😊ブログ初心者ですが、海外大学院進学を考えている方に少しでも情報を提供できればと … 続きを読む 自己紹介と英国大学院進学を決めた理由
サセックス大学MA Migration Studiesの1年を振り返る③夏学期・修士論文
「サセックス大学MA Migration Studiesの1年を振り返る」シリーズ、第三弾となる今回は、夏学期をかけて取り組んだ修士論文を振り返ろうと思います。
米・英大学院への出願:フレッチャースクール等
アメリカのフレッチャー(タフツ大)、SIPA(コロンビア大)、イギリスのオックスフォード、LSE、サセックス大に合格された方です。アメリカ・イギリスの修士課程、しかもアカデミック・プロフェッショナルなものに同時出願して、全て合格しました。本記事では受験体験記を共有させていただきます。
自己紹介と出願理由
はじめに こんにちは!やましたと申します。 初投稿ということで、自己紹介と海外大学院出願の理由を記しておこうと … 続きを読む 自己紹介と出願理由
Doing Methodology:LSEの方法論教育の中心では何が学べるのか
"The World Turned Upside Down” by Mark Wallinger世界を異なる視 … 続きを読む Doing Methodology:LSEの方法論教育の中心では何が学べるのか
海外大学院&就活:国立台湾大学 農業経済学修士課程1年目
海外大学院に在籍しながら、どのように修了後の進路を決めていったのかをつづりたいと思います。 あくまで一例ではありますが、こんな人間も世界のどこかにはいるんだなくらいにお気軽にご覧いただけたらと思います。
国立台湾大学 農業経済学修士課程 留学体験記:1年目学術編
少し時間がとれました(6連休)ので少しずつ書き溜めておいた1年目の振り返りを(2学期目の終わりは6月なので少しフライングですが)皆さんとシェアできればと思います。
オックスフォード大学院・移民研究修士課程での二学期を振り返る
今岡哲哉です。この記事では、オックスフォード大学移民研究修士課程での二学期において学んだ内容を、簡単に振り返っています。