アメリカ修士課程の体験記①:志望校の選定方法

本記事は、志望校の選定方法・情報源について執筆します。特に、博士課程進学についての情報コンテンツは充実してきているのですが、修士課程についてはまだまだ情報やサンプル数が少ないと思うので、同じように修士課程進学を視野に入れておられる方の参考になれば幸いです。

広告

北京大学修士課程 大学院留学①: 燕京学堂(Yenching Academy)とは・出願までのきっかけ・道のり

北京大学燕京学堂第1期生の松本です。北京大学修士課程に進学するまでの流れ、私が在籍していた全額奨学金型プログラム燕京学堂(Yenching Academy)について紹介させていただきます。

はいから的EU圏への片道切符③: DAAD奨学金 採用面接編

EUのジョイントディグリー(Erasmus+)の修士課程に進む、はいからです。1年目の進学先はドイツのTUM, 2年目前期はフランスのRennes I, 後期は未定です。この記事は「はいから的~」シリーズのスピンオフになります。奨学金選考過程で私が体験した珍エピソードについて拙文ながら書かせていただきました。