今岡哲哉です(@ImaokaTetsuya)。JASSOの給付型奨学金の書類作成・面接に関する自分なりのコツをまとめましたので、ご関心がある方はぜひ読んでいただければ幸いです。
カテゴリー: 奨学金
給付型奨学金の取り方
こんにちは!やましたです。 今回は、いかに給付型奨学金を勝ち取るか!について書きます。 前回の自己紹介はこちら … 続きを読む 給付型奨学金の取り方
アメリカ修士課程の体験記①:志望校の選定方法
本記事は、志望校の選定方法・情報源について執筆します。特に、博士課程進学についての情報コンテンツは充実してきているのですが、修士課程についてはまだまだ情報やサンプル数が少ないと思うので、同じように修士課程進学を視野に入れておられる方の参考になれば幸いです。
北京大学修士課程 大学院留学①: 燕京学堂(Yenching Academy)とは・出願までのきっかけ・道のり
北京大学燕京学堂第1期生の松本です。北京大学修士課程に進学するまでの流れ、私が在籍していた全額奨学金型プログラム燕京学堂(Yenching Academy)について紹介させていただきます。
はいから的EU圏への片道切符③: DAAD奨学金 採用面接編
EUのジョイントディグリー(Erasmus+)の修士課程に進む、はいからです。1年目の進学先はドイツのTUM, 2年目前期はフランスのRennes I, 後期は未定です。この記事は「はいから的~」シリーズのスピンオフになります。奨学金選考過程で私が体験した珍エピソードについて拙文ながら書かせていただきました。
大手外資コンサル内定者による院活体験記② 総集編
エディンバラ大学での大学院留学について:履修講義、大学の対応、コロナ禍への対応、JASSO奨学金のお話
学部卒業からLSE留学までの6ヶ月: Part1
1: はじめに 皆さん、はじめまして。2020年6月現在、京都大学人間・環境学研究科修士課程2年の森江建斗と … 続きを読む 学部卒業からLSE留学までの6ヶ月: Part1
アジア大学院留学 まとめ:②北京大学編
みなさんこんにちは。この記事を執筆しているまつうらんどです。 本シリーズは、「なるべくお金をかけずに、でも世 … 続きを読む アジア大学院留学 まとめ:②北京大学編