給付型奨学金の取り方

こんにちは!やましたです。

今回は、いかに給付型奨学金を勝ち取るか!について書きます。

前回の自己紹介はこちら↓


奨学金がなければイギリスの大学院には進学できないという状況だったので、追い詰められていた2020年、ネットの情報やつながりに本当に助けられました。

なので自分も、もし給付いただけた際にはそのノウハウを記しておきたい!

もしかしたら誰かの助けになるかもしれない、と思ったのです…!

(にしては投稿時期が遅すぎて申し訳ないです…><)

それでは本題に入りましょう~


ちなみに:私の戦績は、

5種類の奨学金に応募し、

最終的に2つ合格(どちらも金額が割と大きいもの)、プラス1つ補欠合格 です。



給付型奨学金レシピ

材料

★どうしても奨学金が必要だという強い気持ち

パソコン



ざっくりタイムライン

6月~7月 志望校決め、奨学金情報あつめ

8月~10月 奨学金に応募しまくる

11月~12月 奨学金面接対策 



手順

1.情報あつめ ★重要

まずは修士留学用の奨学金がどれだけあるのか、把握しましょう!

金額、募集期間、必要書類、募集人数 などを洗い出します。

私は留学の情報集め用ノートにまとめていました。

自分が必要な額と、スケジュールを見てどの奨学金を申請するか決めましょう。

奨学金の難易度(倍率)も勘案してください!

あとは当たり前ですが、応募要項はしっかり読みましょう(自分への戒め)。

私はGPA計算の方法を間違え、かなり数字を盛ってしまったのでのちに謝罪文を書いて送ったこともありました…とほほ(それでも補欠合格でした、ありがたやーーー涙)。


  • 使ったサイト

奨学金のリストアップ用

まずは以下のような奨学金をリストアップしてくださっているサイトを色々見て、自分が狙うものを決めましょう。

ICCコンサルタンツ 留学の奨学金情報 https://www.iccworld.co.jp/info/scholarship

マニアックな地元奨学金をおさえている


書き方ノウハウ

・科研費の取り方
科研費をあなどるなかれ。奨学金を取るにも、この考え方はすごく生かせたと思っています!↓

書籍や科研費取得の講演を聞いたり、研究計画書の書類を何度も見ました。

共通しているのは、

「夢」「実現するといいよね」「あったらいいな」でした。

「文系若手研究者が科研費(若手研究)を取るためにすべきこと」
もじまるさん noteより

https://note.com/mojimaru/n/n6c9848c4ca8b#6ifY2

申請する奨学金を決めたら、それぞれの奨学金の経験者のブログを片っ端から読み漁りましょう。

書類作成のため、文章の組み立てや考え方を吸収します。

私は合格した奨学金では、以前の合格者にコンタクトを取り、提出書類を見せてもらっていました。(noteなどだと、少々お金を払えば提出書類が見れるものもあります)

さらに応募書類の添削などもお願いできそうなら、していました。

もちろん全く知らない人もいたので、失礼がないように大学のメールアドレスで連絡を取ったり、匿名のTwitterではなく、より本人確認がしやすいFacebookを使ったりしていました。

かなり図々しいお願いですので、とにかく丁寧に!断られて当然という気持ちで頼みましょう。

でもこの添削の効果は絶大ですし、私が頼んだ方は皆さん非常に丁寧に対応してくださり、私は毎回感動の涙を流していました…。


  • 奨学金合格者を探す方法

・ゼミの先生や先輩に卒業生で海外大学院進学者、奨学金受給者がいないか聞く

・奨学金名をgoogle検索、ブログ記事を探す

・Twitterで奨学金名を検索

とにかく海外大学院進学者さえ見つかれば、その人でなくとも周りで奨学金を受給している人は絶対にいると思います。


2.文章作成

情報が集まったら、それらを参考にしながら応募書類のドラフトを作成しましょう。

まずは今まで自分が何をしてきたのか?をリストアップし、どの情報をどの項目に入れ込むのが良いか決めます。

書く際には、簡潔に、結果から書きましょう。

質問に対する答え→詳細 の順で書きます。

最初は大変ですが、何回も出せば、なんとなく書きやすくなっていきます。

あまり重く考えず、とにかく一度書いてみましょう。

どうせこの後添削してもらう過程で、かなり中身は変わります(笑)


研究計画については、こんな研究ができたら、世の中が良くなるだろうな。というわくわく感が大事なのではないかと考えます。(上記科研費の取り方参照。)

それと同時に、ただの夢物語ではなく、その研究ができそうだという説得力も持たせなければなりません。

これまで何を積み重ねてきたのか、という点から説得力が出るのだと思います。



3.他人に見せる、手直し を繰り返す。 ★ここがポイント

  • 書類を見てもらった人一覧

・大学のキャリアセンター:ビジネス寄りの奨学金に特に有効と思われる。一般的に、専門外の人が読んでわかりやすい文か確かめるには有効。

・指導教員:特に研究計画書と卒論の要約については、教授にOKが出るまで何度も見ていただきました。

・その奨学金のOB・OG

・友達

・他の奨学金のOB・OG:奨学金申請の書類を書くノウハウはある程度共通していると思われる。

本命の奨学金は、必ずその奨学金の合格経験者に添削してもらう、くらいの気持ちでいると良いと思います。

信頼できそうな合格経験者を見つけ、最低2回は文のブラッシュアップを行います。


4.申請書類提出

やっとここまで来ましたね(涙)。お疲れさまでした。

しかし!!某金額が手厚い奨学金など、提出方法がややこしすぎる奨学金もあります。

ここで間違えてはせっかくの苦労が水の泡。時間に余裕をもって、ミスがないように提出しましょう。


5.面接練習

さて、書類を提出して終わりではありません。

たいていの奨学金審査についてくるのが面接だと思います。

一次の書類審査に合格したあなた、おめでとうございます!次は面接練習です(鬼)。

これについても、まずは経験者のブログを読み漁りました。

それらのブログの経験談をもとに、財団ごとの質問リストを作成しましょう。そして、簡単な回答を書いてみます。

私の場合、一人で面接練習するのがあまりにもおっくうだったので、誰かに見てもらう予定を入れまくりました。

  • 面接練習に付き合ってくださった方々

・友達(他の奨学金OB)

・大学のキャリアセンター(めちゃくちゃ何度も見ていただいた。相談員の方ももういいですよと言っていた。)

スペシャルサンクスみたいになってきてしまった…本当に私の奨学金獲得、いろんな方々に手伝っていただいてますね(涙)

面接練習は、すべての財団を合わせると10回以上は確実にしたと思います。

面接はオンラインも直接も両方ありましたが、私は緊張すると上を見ながら話す癖があるので、それを直そうと心掛けました。就活やん。




以上!何かご質問等ありましたら、Twitterもしくはこの記事のコメント欄でお寄せください。

できる範囲でお答えいたします!



このような書類作成しかしていなかった2020年秋、私の魂はひからびかけていました…。

息抜きも大事です!週に一回、友達と遊んだりビデオ通話をするのが心の支えでした。

そしてたまに先輩が添削してくださった文を見て感動の涙を流していました…。

というわけで、悪いことばかりでもない奨学金申請、もしこの記事が助けになればうれしいです。



p.s.いよいよ来週渡英です><

就活・勉強などすでに手に負えてない感がありますが、なんとか生きていきたいです。

p.s.のp.s.このドラフトを書いてからさらに一か月がたち、(下書きを眠らせていた…。)授業が始まっております。約20か国からのコースメイトに囲まれて開発学の最先端を学べることは本当に貴重で、今が自分の人生の頂点なのではないかとさえ思っています。

健康第一でがんばります^^

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中